二、霊峰「大山」 ― 相模嶺・相模川

長谷章久『万葉東歌の世界』によれば、「とやのの」は現在の津久井町鳥屋あたり、「つむがの」は愛川町ではないかと推測されています。

等夜(とや)の野に兎狙はりをさをさも
寝なへ児ゆゑに母にころはへ
(万葉集巻十四3529 よみびとしらず)

【意味】
とやのので兎をねらうようにろくに寝ていない。
あの娘のことで母親に叱られても(逢いに行く機 会を狙っている)。

表紙「小倉橋と相模川」『かながわの景勝』
「小倉橋と相模川」『かながわの景勝』
阪田正幸 神奈川合同出版 1979 291.37/69
(10593127)より

「つむがの」の例歌には「上志田」とあります。現在の愛川町にはその字が残り、田野が広がっています。

つむがのに鈴が音聞こゆ上志田の
殿の仲子(なかち)し鷹狩すらしも
(万葉集巻十四3438 よみびとしらず)

【意味】
つむがのに鈴の音が聞こえる。上志田の殿の 次男が鷹狩をするらしいよ。

歌枕イメージ

また、国土交通省のホームページ「全国の109の一級水系にまつわる和歌・俳句一覧」に神奈川県の川として名前が出ているのが「相模川」で、そこに次の歌が紹介されています。

夕月夜さすや川瀬の水馴(みな)れ棹
なれてもうとき波の音かな
(金槐和歌集 635 源実朝)

【意味】
夕月夜に川瀬を行く舟、その舟の棹が水によく
なじんでいるように、波の音は聞きなれている
のだがそれでもやはり疎ましくてならない。

問い合せ先 : 企画協力課 045-263-5918

[神奈川県立図書館]〒220-8585 横浜市西区紅葉ケ丘9-2 (代表)045-263-5900

[神奈川県立川崎図書館]〒213-0012 川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP西棟2F (代表)044-299-7825

お問合せ