一、「相模」と「あしがら」― 箱根から大磯へ
あまりにも有名すぎる、三夕(さんせき)の歌の一つです。現在もこの磯の近くには鴫立庵(しぎたつあん)があります。鴫立庵は、元禄八年(一六九五)俳人大淀三千風(おおよどのみちかぜ)が入庵して以来、代々俳人が庵主となり、相模俳壇の中心的存在です。 『東海道中膝栗毛』(十返舎一九(じっぺんしゃいっく))でも、鴫立庵の西行の像をみて、次のような歌を詠んでいます。
鴫立庵 2016年07月07日撮影
心なき身にもあはれはしられけり
鴫たつ沢の秋の夕暮
(山家集470 西行)
【意味】
出家して、ものの情趣を味わうことを断った身の私のような者にも、しみじみとした趣が自然と感じられたことだ。この鴫の飛び立っていく沢の秋の夕暮れは。
狂歌三昧で旧跡を茶化して旅する弥次喜多道中において、二人が文学者の顔を垣間見せる場面です。さすがに西行の前では殊勝な歌人としての態度を見せたのでしょうか。
われわれもあたまをわりて歌よまん
なたづくりなる御影(みえい)おがみて
(東海道中膝栗毛 十返舎一九)
【意味】
私たちも苦心して歌を詠みましょう。
なたづくりで作られた西行の像の前では。
問い合せ先 : 企画協力課 045-263-5918
[神奈川県立図書館]〒220-8585 横浜市西区紅葉ケ丘9-2 (代表)045-263-5900
[神奈川県立川崎図書館]〒213-0012 川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP西棟2F (代表)044-299-7825