「この漢詩の一節から全文を探したい」など、当館では漢詩に関するご質問が多く寄せられます。そこで探し方の一助として主な資料に簡単な解説のコメントをつけてご紹介いたします。とくに表記のない資料は館内閲覧のみとなっており、本館1階調査相談カウンター付近にございます。書庫の資料をご希望の方は、職員までお申し付けください。ご不明な点につきましては、調査相談カウンターまでお気軽におたずねください。
基本的な辞典類
- 『大漢和辞典』修訂版(全12巻・索引)・語彙索引・補巻(諸橋轍次著 大修館書店 1984~2000年)<813.2/34A/1~15>
正字・略字・俗字・国字などを含む親字約5万字、熟語約50万語を収録した最大級の漢和辞典です。文字と熟語の解説には出典と用例を示しています。索引の巻に全親字の総画索引、字音索引、字訓索引、四角号碼(しかくごうま)索引があり、語彙索引の巻では語彙を現代仮名遣い50音順で検索できます。
- 『中国学芸大事典』(近藤春雄著 大修館書店 1978年)<222/81>
中国の文学・思想・音韻・言語・文字・金石・書画・歴史・地理・音楽などに関する人名・書名・事項について解説しています。日本漢学関係の項目も収録されています。。
- 『日本漢文学大事典』 (近藤春雄著 明治書院 1985年)<919/24>
日本の漢学・漢文学に関する人名・書名・事項・詩文・比較文学について解説しています。『中国学芸大事典』と並行して編纂され、同じ様式がとられています。
詩集類の索引
- 『漢詩大観』上・中・下巻・索引2冊(佐久節編 有明書房 1971年)<921/29/1~5>
唐代を中心に古代から宋代の詩集を所収しています。索引は基本的に一句の頭字の画数順に排列されており、索引2巻目の巻末に音引索引があります。
- 『唐詩選三體詩総合索引』 (禅文化研究所編 禅文化研究所 1991年)<921.43/23>
『唐詩選』と『三体詩』の索引であり、前半に本文が収録されています。巻末に作者別詩題索引・語句索引があり、語句索引には部首索引・部首別検字表があります。
- 『東瀛詩選本文と総索引』本文編・索引編上・中・下巻(高島要編 勉誠出版 2007年)<919.5/141/1~4>
『東瀛詩選(とうえいしせん)』は、「我が国の江戸期と明治期初めまでの530人を超える詩人の漢詩5300余首を、詩人別に編集した一大漢詩総集」(緒言より)です。その本文と漢字索引であり、本文編巻末には詩人名索引があります。
作品辞典・鑑賞辞典類
- 『漢詩の事典』 (松浦友久編著 大修館書店 1999年)<921.03/1>
「漢詩」に関するさまざまな情報を収録した事典です。中国と日本の詩人を時代別に紹介するほか、中国各地の詩跡や漢詩を読むポイント、引用訓読漢詩の原文・出典等を収録。巻末に作者別詩題索引、総合索引があります。
- 『漢詩鑑賞事典』(講談社学術文庫)(石川忠久編 講談社 2009年)<921/190>
漢の高祖から現代の魯迅まで中国の名詩250編、日本人の漢詩24編のほか、「漢詩入門」等の読み物を収録しています。詩ごとに本文・書き下し文・口語訳・語釈・鑑賞・補説があり、巻末に作品索引、詩形別索引、人物索引、主要成句索引があります。
- 『中国名詩鑑賞辞典』(角川小辞典) (山田勝美著 角川書店 1978年)<921/39>
詩経から明・清にいたるまでの作品の中から、古くから親しまれている詩を選び、注釈を施しています。詩ごとに解説・書き下し文・通釈・語釈・押韻・余説があり、巻末には成句索引があります。
- 『漢詩名句辞典』(鎌田正・米山寅太郎著 大修館書店 1980年)<921/2>
中国・日本の漢詩名句1109点を収録しています。詩句ごとに作者・大意・解説および鑑賞のほか、本文・書き下し文・出典・詩体・注などがあります。巻末には詩句索引、作者別詩題索引、語句索引があります。
- 『校注唐詩解釈辞典』正・続(松浦友久編 大修館書店 1987年、2001年)<921.4/98><921.4/98/2>
日本と中国において重要な役割を果たしてきたと思われる作品(正編160首、続編154首)を選んで収録した辞典です。続編には歴代詩編が付されているほか、正編続編の総合詩題索引があります。
- 『宋詩鑑賞辞典』(前野直彬編 東京堂出版 1977年)<921.5/5>
宋詩を選んで解釈と鑑賞を施したものです。排列は作者名の50音順で、作者小伝・本文・書き下し文・語釈・通釈・鑑賞があり、巻末には訓読詩題・画引詩題の各索引があります。
- 『日本漢詩鑑賞辞典』(角川小辞典)(猪口篤志著 角川書店 1980年)<919/14>
『懐風藻』から現代まで、歴代日本漢詩を選び、解説を施したものです。排列は作者の没年順で、本文・書き下し文・通釈があり、詩ごとに題意・作者・語釈・押韻・余説があります。また巻末に全句総索引があります。
『杜甫全詩訳注』全4巻<921.43/57/1~4>
周辺の分野から探す方法もあります。
掛け軸に書かれた漢詩について → 『茶席の禅語大辞典』<791.6/103>
書道作品に書かれた漢詩について → 『新註墨場必携』上・下巻<728/123/1~2> 等
選書・叢書類〔書庫・本館1F閲覧室・貸出可〕
- 『漢詩大系』全24巻(青木正児ほか編 集英社1964~1968年)<921/184/1~24>書庫
古詩から清代の詩まで、各巻ごとに著名な詩集や著者の作品を集めています。本文・書き下し文・語釈・通釈が記載されています。
- 『國譯漢文大成』文学部20巻、『續國譯漢文大成』文学部24巻(東洋文化協会 1955~1958年)<082/2/2-1~20、082/3/2-1~24>書庫
代表的漢籍を網羅した中国古典全集です。本文・書き下し文・字解・題義・詩意・余論の記載があります。漢詩に関する巻は、「楚辞」「文選」「三体詩」「白楽天詩集」「蘇東坡詩集」等です。
- 『新釈漢文大系』全120巻・別巻(明治書院 1960~2016年)<082/14/1~120>書庫・閲覧室
思想・歴史・詩・文章に関する中国重要古典を収録したシリーズです。本文・書き下し文・通釈・語釈等が記載されています。漢詩に関する巻は、「楚辞」「日本漢詩」「文選」「白氏文集」「詩経」等です。
Webサイト
平安時代までに成立した漢詩文集(「懐風藻」「凌雲集」「文華秀麗集」「経国集」「扶桑集」)等)の全文データベースです。
文部科学省検定済み高等学校「国語総合」教科書(10社、20種類)にある漢文関係の教材の本文をデータベース化したものです。
参考文献
- 国立国会図書館 リサーチ・ナビ(http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/)の「漢詩の出典」「漢詩の口語訳、書き下し文」「日本漢詩の作品を調べる」
- 「漢詩の出典、口語訳、書き下し文を調べるには?(レファレンス事例紹介)」『アジア情報室通報』第1巻第3号 p.19 2003-9<Z011/2>
《編集発行》
2018.3.21
神奈川県立図書館調査閲覧課
〒220-8585 横浜市西区紅葉ヶ丘9-2
Tel 045-263-5901 Fax 045-241-0985