2018年3月以前公開したものには、移転以前の情報が含まれています。 現在と異なる情報が多くありますので、参照される際にはご注意ください。
「科学EYES」は、特集テーマを設けて論文と文献目録によって構成している県立川崎図書館の館報です。(2017年度まで。2018年度以降は『ものづくり文化』へと生まれ変わっています)
年2回発行し、無料で配布しています。
このページでは文献目録のみをご覧いただけます。
「天気」
Vol.58 No.2(2017年3月1日発行)
目次
- 「ゲリラ豪雨」を予測する~天気予報研究の最前線(三好建正:理化学研究所 計算科学研究機構 データ同化研究チームリーダー)
- 竜巻とダウンバースト(小林文明:防衛大学校地球海洋学科 教授)
- 資料室紹介:防災専門図書館
「センサ技術の今」
Vol.58 No.1(2016年11月10日発行)
目次
- 自動運転にみるクルマの知能化と交通社会の未来(安藤敏之:日産自動車株式会社 総合研究所 モビリティ・サービス研究所 シニアリサーチエンジニア)
- 認証システムとセンサ技術(松本勉:横浜国立大学大学院環境情報研究院 教授)
- 資料室紹介:BICライブラリ
「宇宙開発」
Vol.57 No.2(2016年3月25日発行)
目次
- 激変する世界の宇宙開発(辻野照久:JAXA宇宙航空研究開発機構 調査国際部 調査分析課 特任担当役)
- 宇宙エレベーターが運ぶ未来(江上 正:神奈川大学工学部機械工学科 教授)
- 資料室紹介:宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所図書室
「食品開発の今」
Vol.57 No.1(2015年10月15日発行)
目次
- 微細藻類の食品利用と機能性(朝山雄太:株式会社ユーグレナ ライフサイエンス研究課 課長)
- 神奈川の水産食品開発について(臼井一茂:神奈川県水産技術センター 企画資源部 食品利用加工担当 主任研究員)
- 資料室紹介:食の文化ライブラリー
「深海」
Vol.56 No.2(2015年3月10日発行)
目次
- 深海を調べる(村島崇:独立行政法人 海洋研究開発機構 海洋工学センター 企画調整室 室長)
- 相模湾の深海生物について(根本卓:新江ノ島水族館 展示飼育部 魚類チーム)
- 相模湾の化学合成生物群集(杉村誠:新江ノ島水族館 展示飼育部 魚類チーム・サブリーダー)
- 資料室紹介:海洋研究開発機構横浜研究所図書館
「新幹線50年」
Vol.56 No.1(2014年10月1日発行)
目次
- 新幹線 過去から未来へ(曽根悟:工学院大学 特任教授)
- 新幹線の地震対策技術の進化(島村誠:東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻特任教授)
- 資料室紹介:鉄道総合技術研究所図書室
「大気はめぐる~空中を浮遊する微小粒子状物質」
「大気はめぐる~空中を浮遊する微小粒子状物質」(PDF形式:400KB)
Vol.55 No.2(2014年3月31日発行)
目次
- 黄砂、火山灰、そして...;大気によって運ばれているもの(岩坂泰信:滋賀県立大学理事・名古屋大学名誉教授)
- 神奈川県における微小粒子状物質(PM2.5)の特徴について(小松宏昭:神奈川県環境科学センター 調査研究部)
- 資料室紹介:気象庁図書館
「彗星★流星★隕石」
Vol.55 No.1(2013年10月1日発行)
目次
- 彗星と流星(渡部潤一:自然科学研究機構国立天文台)
- 隕石について(小島秀康:国立極地研究所・地圏グループ)
- 資料室紹介:国立天文台図書館
「近代建築の保存と復原」
Vol.54 No.2(2013年3月15日発行)
目次
- 近代の建築の保存と復原-保存DNAとオーセンティシティー(吉田鋼市:横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院)
- 東京駅丸の内駅舎の保存・復原・活用(田原幸夫:株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所)
- 資料室紹介:建設産業図書館
「バイオミメティクス(生物模倣)」
「バイオミメティクス(生物模倣)」(PDF形式:347KB)
Vol.54 No.1(2012年10月31日発行)
目次
- ナノテクノロジーから生まれる痛くない注射針の開発(槌谷和義:東海大学工学部精密工学科)
- 生物の構造色の色変化と新材料への応用(不動寺浩:独立行政法人物質・材料研究機構)
- 資料室紹介:物質・材料研究機構図書館
「放射線の基礎」
Vol.53 No.2(2012年3月10日発行)
目次
- 放射線・放射能の基礎知識(二ツ川章二:社団法人日本アイソトープ協会)
- 放射線についてのQ&A(中島覚:広島大学自然科学研究支援開発センターアイソトープ総合部門センター長、部門長)
- 資料室紹介:放射線医学総合研究所図書室
「太陽光発電」
Vol.53 No.1(2011年10月30日発行)
目次
- 太陽光発電に関して(岡林義一:太陽光発電協会事業部長)
- 太陽電池の種類と特徴および太陽光発電システムの技術開発動向について(大庭宏介:独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO))
- 資料室紹介:経済産業省図書館
「生物多様性を守る技術」
Vol.52 No.2(2011年3月1日発行)
目次
- アニマルパスウェイの開発と普及(大竹公一:大成建設株式会社)(湊秋作:関西学院大学 (財)キープやまねミュージアム)(岩渕真奈美:(財)キープやまねミュージアム)(饗場葉留果:(財)キープやまねミュージアム)(いずれもアニマルパスウェイ研究会事務局)
- バラスト水がもたらす国際問題と浄化技術の開発(武村清和:(株)日立プラントテクノロジー研究開発本部松戸研究所主任研究員)
- 資料室紹介:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)資料室
「科学と技術の振興を考える」
Vol.52 No.2(2011年3月1日発行)
目次
- インタビュー:小柴昌俊氏に聞く 将来の日本の基礎科学を考えるために~応用科学との違いを認識する~(小柴昌俊:平成基礎科学財団理事長 東京大学特別栄誉教授 2002年ノーベル物理学賞受賞)
- 財団法人神奈川科学技術アカデミーの活動と今後の展開(馬来義弘:財団法人神奈川科学技術アカデミー理事長)
- 資料室紹介:独立行政法人 理化学研究所図書館
「ジオパーク」
Vol.51 No.2(2010年3月16日発行)
目次
- ジオパーク-大地と出会う場所-(渡辺真人:産業総合研究所地質情報研究部門 日本ジオパーク委員会事務局 日本ジオパークネットワークアドバイザー)
- 小田原・箱根地域の魅力的なジオパーク資源-地形・地質-(平田大二:神奈川県立生命の星・地球博物館学芸部長)
- 資料室紹介:神奈川県立生命の星・地球博物館ミュージアムライブラリー
「電気自動車」
Vol.51 No.1(2009年10月30日発行)
目次
- 21世紀社会と電気自動車Eliica(清水浩:慶応義塾大学環境情報学部教授)
- 電気自動車(EV)普及に向けた神奈川県の取組(寺澤康隆:神奈川県環境農政部大気水質課)
- 資料室紹介:(社)日本自動車工業会自動車図書館
「レスキューロボット」
Vol.49 No.2(2008年3月15日発行)
目次
- 安全安心のために活用が期待されるロボット(田所諭:東北大学大学院情報科学研究科教授)
- レスキューロボットによる実証実験と想定訓練(坪内孝司:筑波大学大学院システム情報工学研究科教授)
- 資料室紹介:防災専門図書館
「里山を見直す」
Vol.49 No.1(2007年10月31日発行)
目次
- パーマカルチャーによる里山再考(糸永浩司:日本大学生物資源学部生物環境工学科教授)
- 里地里山づくりの推進について(市川東:神奈川県環境農政部農地課)
- 資料室紹介:農林水産省図書館