企業関係者と弁理士が集まり、知的財産に関する優れた文献の輪読を行い、各自の知識や意見を出し合って、参加者全員の知財に関する思考力や知識の向上を図る研究会です。

日時

各日2回開催いたします。
1回目15時30分から17時00分
2回目17時30分から19時00分
1回目と2回目は同じ内容を行います。

場所

神奈川県立川崎図書館 ディスカッションルーム

定員

8名(先着順)

司会・進行

保科敏夫氏(弁理士)
鈴木一徳氏(弁護士・弁理士)

参加者

企業関係者(従業員・経営者)または弁理士
企業でどこの部署に所属の方でもご参加いただけます。

使用教材

使用教材をお持ちの場合はご持参ください。
お持ちでない場合は当館所蔵の資料を複写する必要があります。(要複写申込み。実費負担、1枚10円)
複写の時間を考慮のうえ、少し早めのご来館をお願いいたします。

平成30年9月27日(木曜日)
  1. 雑誌パテント(2017.10) 22頁から
    「進歩性に関する、判決の傾向と特許庁審査基準等との対比」
    Webでも公開
    https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/2909(外部リンク)
  2. 別冊パテント16号 195頁から
    「開設20周年記念公開フォーラム」
平成30年11月29日(木曜日)
  1. パテント(2012.8)96頁から
    「進歩性関連の裁判例から学ぶ」
    Webでも公開
    https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201208/jpaapatent201208_096-105.pdf(外部リンク)
  2. 知財管理(2016.9)1119頁から
    「特許の進歩性判断における阻害要因主張の留意点」
  3. 知財管理(2017.12)1803頁から
    「査定系審決取消訴訟の進歩性判断の傾向分析」
平成31年1月24日(木曜日)

「容易の容易」についての論文2から3本

  1. 知財管理(2016.12)1567頁から
    「いわゆる『容易の容易』の進歩性判断についての一考察」
  2. 知財管理(2018.3)371頁から
    「『主引例と副引例との組合せの適切性』と『容易の容易』が争われた事例」
  3. 特技懇239号(2005.11)
    「いわゆる『容易の容易』が問題となった事例」
    Webで公開(当館所蔵なし)
    http://www.tokugikon.jp/gikonshi/239hanrei2.pdf(外部リンク)
  4. パテント(2018.11)39頁から
    「「容易の容易」の射程範囲(第三の公知文献の位置づけ)」
    Webでも公開
    https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3135(外部リンク)
平成31年3月28日(木曜日)

テーマ「用途発明」

  1. パテント2017年1月号p.77から
    「「用途発明」の権利範囲について(直接侵害・間接侵害)」
    Webでも公開
    https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201701/jpaapatent201701_077-087.pdf(外部リンク)
  2. 別冊パテント15号p.90から
    「用途発明の特許性 目的・課題・効果の相違は、用途発明を特許する理由になるか」
  3. 別冊パテント20号p.15から
    「食品の用途発明のクレーム解釈」

お問合せ

企画情報課まで
〒213-0012 川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP 西棟2階
電話番号 044-299-7826
ファクシミリ:044-322-8878